嚥下内視鏡・造影検査・嚥下訓練

嚥下内視鏡検査、嚥下造影検査、嚥下訓練のご案内
嚥下とは

水分や食物を飲み込み胃へ送り込む運動のことを嚥下(えんげ)といいます。脳卒中やパーキンソン病、認知症、咽頭・喉頭・食道のがんやその手術・放射線療法、加齢による筋力低下などが原因で嚥下が上手くできないことを嚥下障害といいます。嚥下障害は誤嚥性肺炎や食事量低下による低栄養などを引き起こす恐れがあります。

嚥下内視鏡検査(VE:videoendoscopic examination of swallowing)

内視鏡を鼻から挿入し嚥下の状態を評価する検査です。声帯の動きや、唾液や痰、食物の残留の状態などを直接観察します。内視鏡を挿入した状態で、普段摂取しているお茶やゼリー、ご飯等を嚥下し評価を行います。内視鏡の装置は小さく持ち運び可能なので病室でも検査を行うことができます。欠点としては嚥下の瞬間や気道へ誤嚥してしまった場合の観察ができないことが挙げられ、嚥下造影検査と併用することが多いです。

嚥下造影検査(VF:videofluoroscopic examination of swallowing)

造影剤(バリウム)を混ぜた食べ物を摂取し、X線透視装置で観察する検査です。口に含んでから咀嚼、嚥下し食道を通って胃へ流れていく様子を観察することができます。検査中に姿勢を変更したり、様々な形態の食べ物を試すことが容易で、リハビリや介護指導に役立てることができます。

嚥下訓練

嚥下訓練には間接訓練と直接訓練の2種類があります。間接訓練は食べ物を用いない訓練のことで、口腔ケア、発声訓練、口唇や舌の運動、頚部の筋力訓練、空嚥下訓練、呼吸訓練、座位訓練などがあります。直接訓練は食べ物を実際に摂取する訓練で、少量の水分やゼリーを摂取したり、スタッフと一緒に姿勢や食形態を調整しながら食事を摂取したりします。リハビリテーションで主に担当するのは言語聴覚士(ST)ですが、病棟では理学療法士、作業療法士、看護師、介護スタッフもサポートします。